// サイトタイトル

喘息の病院の選び方【第4回】自分に合った病院を探すコツ

記事画像

いい先生でも、通えなければ意味がない? それ、正しいかも。

通いやすさも重要

これまでの記事では、専門性や先生の特徴、口コミの読み方など「病院の中身」を見てきました。 でも実際に通うとなると、“相性”だけでなく“通いやすさ”も重要です。

【チェックポイント:こんなところも見てみよう】

項目なぜ大事?
地理的な近さ(自宅・職場からの距離)発作が起きたとき、無理なく行けるかどうか
通いやすさ(交通手段・駅からの距離・駐車場)定期通院のストレスを減らせる
予約のとりやすさ(取り方・混雑状況)予定が立てやすく、急な体調変化にも対応しやすい
営業時間(夕方や土曜も診療しているか)仕事や学校と両立しやすい

ネット予約だけじゃわからないことも

最近はネットで予約できる病院も増えていて、忙しい人にはありがたいですよね。

でも「予約の空きがない=診てもらえない」とは限らないこともあります。

特に喘息のような変動性のある病気の場合、

電話で「発作が起きていて…」と伝えると、当日の受診枠を調整してくれることもあります。

実際に電話をしてみると、

- 受付の雰囲気

- 柔軟な対応力

- 医師との距離感

など、ホームページや口コミでは分からない“人の気配”を感じられることも。

何度も発作が起きる人は、“もうひとつの病院”も考えて

主治医の病院はとても大事ですが、

夜間や休診日など「行きたいときに行けない状況」が起きることもあります。

特にここ最近、何度か発作があった方は――

> 「いざという時のための、もうひとつの病院(=サブの病院)」を

> 見つけておくと、呼吸の安心感がグッと上がります。

病院の選び方シリーズまとめ

喘息は人によって症状が違いますし、医師の腕によっても治療効果が違います。相性、専門性、通いやすさ、設備などを考慮していい病院を見つけてください。

いい病院に出会えることで、症状が改善し生活の質が上がって、結果として医療費や時間の節約にもなります。

次回はもう一つの病院、“サブの病院”の探し方や役割について詳しくご紹介します!

喘息の病院の選び方 関連記事
【第1回】まずは「何科に行けばいいの?」から考えよう | 記事詳細 | zensokuclub.com
【第2回】この先生にかかってよかった!と思える病院の特徴 | 記事詳細 | zensokuclub.com
【第3回】星より大事な“あの情報”| zensokuclub.com

この記事をシェアする: