// サイトタイトル

【第3回】口コミサイトって信じていいの? 星より大事な“あの情報”

記事画像

★の数じゃわからない、信頼できる病院のヒント集

病院を選ぶとき、「口コミを参考にしても大丈夫?」と思ったことはありませんか?

今回は、「口コミの上手な読み方」と「意外と頼れるリアルな情報源」についてお話しします。

【口コミってあてになるの?】

- ・★の数(評価点数)だけでは判断しない方がいい

→ 高評価が並ぶ病院でも、実際に行くと「あれ?」と思うことがある一方で、星が低くても親切で信頼できる先生がいることもあります。

- ・口コミの中には信頼性が低いものもある

→ たとえばライバル病院がネガティブな投稿をしていたり、逆に院内スタッフがポジティブな口コミを書いているケースもあると言われています。

- ・通っている人は、混むのが嫌であえて高評価を書かない

→ 本当に良い病院って、口コミに残らないことも多いんです。

【星より大事な“口コミの中身”チェックポイント】

口コミを見るときは、具体的なエピソードが書かれているかを重視してみましょう。

- 「話をよく聞いてくれた」

- 「咳が長引いていたのに、治療を変えてもらって良くなった」

- 「説明がわかりやすくて安心できた」

- 「看護師さんや受付の対応が優しかった」

- 「予約がネットでできる」

- 「待ち時間が長いけど、診察は丁寧だった」

こういった内容は、病院の“空気感”や方針が伝わってくるので参考になります。

【注意】「先生が怒鳴った」などの強いエピソードに惑わされすぎない

ネガティブな口コミはどうしても印象に残りますが、それが「書いた人の受け止め方」や「その日の状況」によることもあります。

感情的な書き込みよりも、淡々と書かれた口コミのほうが、かえって信頼できることもあります。



ここからはちょっと一息。 ヒマな人にお届けしたい裏技:クワッコのウワサ話コーナーだよ〜!

クワッコのヒミツコラム あの人に聞け!「口コミより強い!看護師のウワサ」

ハーイみんな、今日もいい呼吸できてるクワ?

アタシはね、病院選びのときは「口コミサイト」も見るけど、それより信じてるのは看護師のウワサ!

ただしポイントがあるクワ。

・同じ科じゃなくて、違う科の病院にいる看護師に聞くのがコツ

- 健康診断やワクチン接種、眼科や皮膚科、家族の付き添いの時にちょっと教えてもらう。

- 知り合いの看護師(元職場とか家族とか)にさりげなく聞いてみると、けっこう詳しく教えてくれるの!

だってさ、彼らって「病院情報のプロ」なんだよね。

ウワサ話ってあなどれないクワ…!

しかもよくあるのが、

・「○○先生、あの人は腕がいいらしいよ」っていう医師の名前つきの口コミ。

病院名じゃなくて個人名がでてくるのはプロの間でも相当すごいと思われているのかも?

おなじ喘息持ちの人の情報もイイ!

同じぜんそくで苦しんでる仲間の情報はとても貴重!ご近所さんに喘息の人がいたら、病院情報を共有しよう!

-あそこはHPに書いていないけれど夜間救急の連携がある、○○先生は木曜が空いているなど、リアルな情報を教えてもらえることも。

もちろん、ウワサだから「絶対正しい」とは言えないけど、星よりよっぽどリアルで役に立つこともあるよね。

アタシは、そういうのけっこう大事にしてるクワ!



次回【第4回:自分に合った病院を探すコツ】では、地理・通いやすさ・予約のとりやすさなど、実際に動くときに使える視点をお届けします。
関連記事
喘息の病院の選び方【第1回】まずは「何科に行けばいいの?」から考えよう | 記事詳細 | zensokuclub.com
喘息の病院の選び方【第2回】この先生にかかってよかった!と思える病院の特徴 | 記事詳細 | zensokuclub.com

この記事をシェアする: