// サイトタイトル

初夏に食べるならコレ!―値上がり前に押さえたい抗酸化フード5選―

記事画像

野菜が高くなる前に、肺にやさしい「色鮮やか食材」を先取りしよう。



1)トマト

リコピンは気道の炎症をしずめる抗酸化物質。小児でトマトジュースを毎日飲んだらコントロールが良くなったという最新RCTも報告されています。([pubmed.ncbi.nlm.nih.gov][1])

*保存ワザ*:プチトマトのヘタを取って冷凍→カレーやパスタにポン。

2)パプリカ&ピーマン

ビタミン C が豊富で、ひと皿で1日分近く補給可能。気道を傷つける活性酸素をブロックします。([eatingwell.com][2])

*保存ワザ*:細切りにしてジップ袋で冷凍。彩りもキープ。

3)ブルーベリー

アントシアニンは年齢とともに低下しやすい肺機能を守ります。冷凍品でも抗酸化力はそのまま。([eatingwell.com][2])

*保存ワザ*:冷凍ミックスベリーなら洗わずそのままヨーグルトに。

4)枝豆

ビタミン E とマグネシウムが豊富。マグネシウムは気管支をゆるめる働きがあり、海外でも「夏のおつまみ=肺ケアフード」として紹介されています。([vietnam.vn][3])

*保存ワザ*:固めにゆでて小分け冷凍。サラダや炒飯に。

5)サーモン

野菜ではないけれど、ω-3 脂肪酸は炎症を根本から抑える鍵。野菜不足が心配なときの保険食材として◎。地中海食+魚でぜんそくリスクが下がったという観察研究も。([pmc.ncbi.nlm.nih.gov][4])

*保存ワザ*:切り身をまとめ買い→味噌漬けにして冷凍。



なぜ「今」?

* 今年は“空梅雨”傾向で夏野菜の生育不足が懸念されています。([newsdig.tbs.co.jp][5])

* 原油高と物流コスト増で7月から食品 2105 品目が平均 15 %値上げの見通し。([reuters.com][6], [tdb.co.jp][7])

今価格に反映されているのは原油高のみ。天候不良による野菜不足&価格上昇はこれからやってくると思われます。

だからこそ、冷凍・下味保存を味方に、抗酸化パワーをお得にゲットしてみては?

今日のひと口が、明日の深呼吸に…なるといいですね!

参考サイト
[1]:Effectiveness of an antioxidant-rich diet on childhood asthma outcomes
[2]:The Best Foods for Healthy Lungs | EatingWell
[3]:喘息患者の栄養 | vietnam.vn
[4]:Adherence to a modified Mediterranean diet and in association with asthma...
[5]:水がめは大丈夫?河口湖に異変 “空梅雨”気味で夏野菜の生育・価格にも打撃 秋の味覚にも影響か【Nスタ解説】
[6]:japans-food-inflation-intensify-july-survey-shows-2025-06-30
[7]:「食品主要195社」価格改定動向調査 |株式会社 帝国データバンク

クワッコのひみつ裏ワザ野菜コラム

ハーイみんなご機嫌いかがクワ?

アタシ、クワッコ隊員だよ。

お野菜が値上がりしそうってニュースにビビったアタシが、室内でサクッと育ててモグモグ!な水耕栽培キットを集めてきたよ。

青じそやブロッコリースプラウトは抗酸化パワーが強くて、ぜんそくっ子の味方! 

ブロッコリースプラウト由来のスルフォラファンは気道の酸化ストレスにアプローチするカモっていわれているし*1、青じそポリフェノールにも抗炎症のデータがあるんだって!*2

おうちで“推し芽”育成!おすすめキット

🍀プリムレア 無菌スプラウトキット

土いらずで清潔。手も汚れない!

🍀エコット 青じそ M

小鉢で手軽。小さくても収穫はばっちり。

🍀ブロッコリースプラウト2回分

2回収穫OK

🍀ホームハイポニカ601

おもちゃのトマトみたい中たちだけれど循環ポンプ付き大型水耕キット

ほかにもいろいろあるから「水耕栽培セット」とかで探してみて!



どう選ぶ?クワッコ的ポイント3つ

1. 手が汚れない系:プリムレアみたいに無菌ファイバー式は、土こぼれゼロでキッチン映え。雑菌の心配が少ない!
2. 置き場所シビア派:エコットやSOAKは直径10 cm 前後で窓辺にちょこん。
3. ガチ収穫勢:循環ポンプ付きスマート菜園はレタスもいける。電気代は1 日約1〜2円が目安だよ(LED 約12 W モデルの場合)。

超ズボラ裏ワザ:豆苗リサイクル!

食べ終わった豆苗の根元を捨てないで、パッケージ容器のまま水を1 cm 注ぐ→日の当たる窓辺に置く→3〜5日で2回目の収穫。

水は1日1回替えるだけ。ビタミンK&葉酸でプチ補給。コスパ最強クワ。

失敗しても心が痛まないので最初はこれがいいカモ!?

まとめ

価格上昇にも負けず、野菜不足にも負けず、ちょっと楽しい栽培生活してみたい~!

今日もベランダやキッチンで緑を愛でて、肺も心もリフレッシュしよ! それじゃ、またね〜クワッ。

参考サイト
[1]:ブロッコリースプラウトの抗酸化遺伝子発現と喘息患者の気道炎症に対する効果...
[2]:シソ葉エキスはSyk経路を阻害することで喘息の気道炎症を軽減する ...

この記事をシェアする: