// サイトタイトル

音でわかる小児ぜんそく?Google HeARモデルの挑戦

記事画像

スマホのマイクでたった 2 秒、子どもの息の音を録るだけでぜんそくの兆しを91%以上の精度で検出できる研究が発表されました。

Pediatric Asthma Detection with Google’s HeAR Model: An AI‑Driven Respiratory Sound Classifier(2025年4月28日)

AIが喘息の診断しちゃう?今日は「音」を使って小児ぜんそくを早く見つける最新研究をご紹介します。

◆どんな研究?

Googleが開発した巨大音響モデル Health Acoustic Representations(HeAR)を使い、1 か月〜18 歳の呼吸音約9,000サンプルを解析。ぜん鳴(ヒューヒュー)やクラックル音などをAIが聞き分け、総合精度は91%超でした。([arxiv.org][1])

◆すごいポイント

* 注射もレントゲンも不要。マイクで呼吸の音を録るだけ。

* 2 秒の短い音でも判定OK。小さな子がじっとできなくても安心。

* 遠隔診療にも強み。病院が遠い地域や夜間の判断に役立つ可能性がある。

◆専門家の視点

「診察前に危険度がわかれば、救急搬送や入院を減らせそう」と期待の声。

ヘルスケア領域で 大規模音響モデルが活躍できる好例。新しい診断補助ツールの道を開きました。([developers.google.com][2])

◆具体的にどんな風な利点があるの?

* 痛くない検査だから子どもが怖がらない!

* 家でチェックできて安心。通院の回数も減りそう。

* 休日や夜間にもチェックできると安心

◆これからどういうことが期待できるの?

まだ研究段階ですが、将来はスマホアプリや家庭用デジタル聴診器やスマートウォッチに搭載されるかもしれません。

* 家で AI で早期発見 ➜ 近所の薬局でサッと吸入、旅行先でもすぐ診断、すぐ治療など期待が広がります。

* 自分の具合をうまく伝えられない子供でも、早期発見できる。

なんて未来がもうすぐやってくるかもしれませんね。

今日も良い呼吸を~

参考サイト
[1]:"Pediatric Asthma Detection with Googles HeAR Model: An AI-Driven Respiratory Sound Classifier"
[2]:"HeAR | Health AI Developer Foundations"| Google for Developers

この記事をシェアする: