第2回ゲホンガー司令官とクワッコ隊員のゆるっと論文トーク
登場人物
クワッコ隊員 :オオバンという水鳥だったがロックにはまって人間になってしまった。
人間になったときに喘息を発症。
ゲホンガー司令官 : 巣にわいたダニのせいで卵の時から喘息のアヒル。呼吸の平和を守るために真実を貫いている。
ハーイ…みんな…今日はさすがに眠れなかったクワ…夜中にまたゼーゼーして起きちゃって、時計見たら3時。ヒューヒューいうから吸入して、落ち着くまでしばらくボーッとしてるの…
❓ 謎のシルエット
聞こえる、聞こえる…ワガハイを呼ぶ、肺の音が…!

その声は!ゲホンガー司令官!?
ガーッハッハ!だれかと思えば、クワッコ隊員、夜間の悪化、見事に体内時計に翻弄されておるな。
えっ?ヒューヒューの元凶って、アタシの体内時計が悪さしてんの?まじか〜。ていうか、またなんかの論文読んでたんでしょ?言ってよ〜クワ!
ふふふ、よかろう。ちょうど最近、ワガハイが読んだのは英国の研究者たちの論文だ。彼らはこう言っておる——吸入ステロイド薬は午後に使ったほうが、夜の発作を抑える力が高いかもしれんとな。
え?朝の方が効くんじゃないの?夜が怖いなら朝でしょ、みたいな??
それがな…午後3時から4時ごろに吸入することで、夜間の肺の機能低下をぐっと防げた、という結果が出ておる。朝1回より、午後1回の方が、夜の肺が「楽〜」になるという仕組みじゃ。理由は体内時計、つまり生体リズムが関係しておる。
えっ…午後の吸入で夜のゼーゼーを防げる…って、それ、もはや裏ワザ級じゃん!?…てことは…アタシ、夕方うたた寝してる場合じゃないクワ!
ふむ。もちろん、薬の使い方は医師と相談が基本じゃが、こういった時間による吸入の効き方の研究は、これからのぜんそく管理に役立つぞ。夕方のうちに「夜の盾」を作るようなイメージじゃな。
なるほど〜、アタシは今まで「敵(発作)が来たら吸う」スタイルだったけど、「夕方に予防シールドを貼る」って考えればいいのか!はぁ〜、はやくこの技もクワッコ裏ワザリストに加えたいクワ!
さらなる研究の進展が楽しみだな!偉大なる呼吸に万歳!※この内容は研究論文をもとにしたフィクションであり、実際の治療スケジュールの変更は必ず医師にご相談ください。
参考文献:
・Evening inhaled corticosteroids are most effective for asthma D S Postma 1, C Sevette, Y Martinat, N Schlösser, J Aumann, H Kafé| PubMed
・Circadian rhythms cause nocturnal worsening of asthma independently of sleep and other daily behavioral rhythms| www.pnas.org
よかったら過去記事もどうぞ! ゆるっと論文シリーズ:
第1回ゲホンガー司令官とクワッコ隊員のゆるっと論文トーク リアルタイム環境データで“安心おでかけ”⁉